IT関連– category –

スマホやパソコン、システム開発等に関する情報を発信しています。
-
無料で使える!Google フォント おすすめフォントの選び方
【Google フォントとは何か?】 Google フォント(Google Fonts)は、ウェブデザイナーやコンテンツ制作者にとって貴重なリソースです。これはGoogleが提供する無料のオンラインフォントライブラリで、ウェブサイトやアプリケーションで使用できる多彩なフ... -
最新rajiko録音ガイド2023: 今話題のラジオ番組をいつでもどこでも楽しむ方法
【はじめに: rajiko録音のメリットと最新トレンド】 ラジオは長い歴史を持つ伝統的なメディアですが、その魅力は決して色あせることはありません。近年のテクノロジーの進化により、ラジオをより手軽に、より自由に楽しむ方法が増えてきました。その中でも... -
ブログライター必見!ChatGPTを利用した効率的なブログ記事作成法
ブログライティングの世界は常に進化しており、新しいツールとテクニックが導入されています。今回は、ChatGPTを利用した効率的な記事作成法について説明します。ChatGPTは、記事作成をさらに効率的かつ革新的にすることができるツールの1つです。 【イン... -
Windows:一瞬でフォルダ内のファイル一覧を取得する方法
Windowsのフォルダの中にあるファイルの一覧を取得してエクセルに貼り付けるとかしたい場合があると思います。でもエクスプローラにはそんな機能はないし、会社が許可していないフリーソフトは入れてはダメなんて規則もあったりして、以外とめんどくさい作... -
Broad WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L12 の設定方法
Wi-Fiの電波が届かない場所にCtronicsの防犯カメラを付けたいということで、Broad WiMAXと契約することにしました。 【購入した端末は、Broad WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L12】 スペックの詳細はこちら。 まずは端末底面のSIMカバーを開けて、付属のSIMカ... -
キーボードの分解掃除は特殊なドライバーが必要。でも洗うとダメ
缶コーヒーでもこぼしたのか、テンキーのピリオドキーだけ粘つく感触で、遂にはキーが戻ってこなくなったので分解して掃除することにしました。でも結果は大失敗に終わりました。 【分解するにはY型の精密ドライバーが必要】 愛用のキーボードはY型の精密... -
複数のGoogleアカウントの登録と選択リストから削除する方法
仕事用とプライベート用、SNS用とゲーム用、など、複数のGoogleアカウントを持っていてもいちいちログイン、ログアウトをして切替える必要はありません。とても簡単に切替できます。 【Googleアカウントを追加する方法】 Googleにログイン後、画面右上にあ... -
解決 Google Search Console で「robots.txt によりブロックされました」
3時間前、Google Search Console から「新しい ページのインデックス登録 の問題が検出されました」とのメールが届きました。本文を見ると「robots.txt によりブロックされました」とのこと。ここ数日は何も設定を変更してないのに何だろう? 【Google Se... -
解決「リモートデバイスまたはリソースが接続を受け付けません」BUFFALO LinkStation(NAS)
突然、バッファローのネットワーク対応HDD(NAS):LinkStationにアクセスできなくなりました。昨夜までは普通にアクセスできていたのに今朝アクセス不能でした。その間、特に何があった訳でもなく、電源もいつもの通り入れっぱなしで、落雷等もありません... -
PayPayで支払った時の「ペイペイ!」の音量を下げる方法
ペイペイ!って言わなくても。。。いや、別に回りの人にPayPayで決済したことを知られるのが嫌という訳じゃないんやけど、もうちょっと音量なんとかならないのか?というあなたへ。音量下げられます。上げることもできます。 【PayPay決済音量の変更方法】... -
楽天モバイル終了か?料金プランは改悪でも楽天全体ではメリットもあり
2022/05/13、楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」が発表されました。1GBまでは月額0円という最大のメリットがなくなるため、継続するか解約するか悩みどころです。 【現行プランのおさらい】 現行のプラン「Rakuten UN-LIMIT VI」では、1G... -
Google AdSenseの自動広告でも広告表示の制御ができる
Google AdSenseの自動広告はかなり改善している、以前の様にヘンな所に広告が入ることが少なくなったという記事を書きました。 でも、それでも、サイトのレイアウトによっては、ここに広告を入れて欲しくないのになぁと思うことはあると思います。本記事は...