失業給付金(失業手当)の完全ガイド|条件・申請・給付スケジュールをやさしく解説【2025年最新版】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

会社を辞めることになり、「失業給付金ってどうやって手続きするの?」「必要な書類は?」と不安に感じていませんか?

失業給付金(正式名称:雇用保険の基本手当)は、再就職までの生活を支え、就職活動を助けるための大切な制度です。手続きは複雑に感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば大丈夫。

この記事では、ハローワークでの手続きが初めての方でも迷わないように、2025年4月の最新情報を交えながら、受給条件から具体的な申請手順、受給までの流れを分かりやすく解説します。

この記事を読めば、以下のことが分かります。

  • 失業給付金をもらうための条件
  • 2025年4月の法改正による変更点
  • ハローワークでの具体的な手続き方法と必要書類
  • 教育訓練・公共職業訓練を活用するメリット
  • 失業認定日までのスケジュール
  • 求職活動実績を積む方法
目次

失業給付金の受給条件(2025年4月時点)

失業給付金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

  • 失業状態にあること:働く能力と意思があるにもかかわらず、職業に就くことができない状態を指します。病気やケガですぐに働けない、家事や学業に専念する場合などは対象外です。
  • 雇用保険の加入期間:離職日以前の2年間に、雇用保険の加入期間が通算12ヵ月以上あること。
  • 1日の上限額:基本手当日額には上限があり、7,420円が目安です(年齢・賃金により変動)。
  • 支給日数:年齢・加入期間・離職理由で決定。一般的に90~150日
  • 年金との併給不可:基本手当と老齢年金は同時受給不可。
  • 給付のタイミング4週に1回、指定口座へ振込。
  • 待期期間と給付制限期間:申請後は7日間の待期。自己都合退職は待期後さらに1ヵ月の給付制限。

2025年4月からの改正点

2025年4月から、自己都合退職者への給付制限期間が短縮されるなど、重要な改正が行われました。再就職に向けた訓練制度を活用すると、よりスムーズに給付を受けられるようになります。

自己都合退職の給付制限期間が1ヶ月に短縮

従来は原則2ヵ月だった給付制限が、2025年4月1日以降の離職では1ヵ月に短縮。無収入期間は待期7日と合わせて約1.5ヵ月が目安です。

教育訓練受講

離職前1年以内、または離職後に厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した場合、給付制限なしで失業給付を受けられる特例があります。基本手当受給中は、4週に1回、ハローワークで失業認定が必要です。

公共職業訓練制度

公共職業訓練制度は、再就職に必要なスキルを身につけるための公的支援制度です。

  • 費用:テキスト代等を除き無料
  • 失業保険の延長:受講期間中は延長給付が可能。
  • 対象者:65歳未満の基本手当受給者で、ハローワークが再就職に有益と認めた人、基本手当の残日数が3分の1以上ある人。
  • 給付制限なし:訓練開始日から給付制限期間なしで受給可。
  • 手当:受講手当(日額500円・最大40日)通所手当(月上限42,500円)
制度要件メリット注意点
自己都合退職離職前2年で通算12ヵ月以上の加入給付制限が1ヵ月に短縮待期7日+1ヵ月で無収入期間は約1.5ヵ月
教育訓練指定訓練を離職前に受講開始。1年以内に修了給付制限なしで受給可能受講・修了の証明が必要
公共職業訓練65歳未満の受給者等(要件あり)給付期間延長受講手当支給終了後手当選考あり/コースにより期間が長い

ハローワークインターネットサービス

事前準備で手続きがスムーズに。まずは求職者マイページのアカウント登録から始めましょう。

求職者マイページのアカウント登録

求職者マイページアカウント登録後、14日以内求職情報を入力して求職者マイページを開設。求人検索や職業相談予約などがオンラインで可能になります。

ハローワークでの申請

当日の流れと必要書類を事前に確認しておくと安心です。

必要なもの

  • マイナンバーカード(通知カード、マイナンバー記載の住民票でも可)
  • 証明写真2枚(3cm×2.4cm、最近3ヵ月以内)
  • 通帳またはキャッシュカード(本人名義)
  • 離職票1、2(会社から受領後、3枚コピー推奨)

当日の流れ

  1. 受付:受付用紙(受給にあたっての申告書オンライン登録者連絡票)を記入し、受付番号を受け取る。
  2. 書類提出とヒアリング:番号で呼ばれたら担当へ。
    • 離職票1:金融機関指定届欄にマイナンバー/氏名/振込口座を記入(本人確認でマイナンバーカード・キャッシュカード提示)。
    • 離職票2:離職理由の確認、証明写真1枚貼付。もう1枚の証明写真は裏面に氏名を記入。具体的事情欄は「同上」で可。最後に署名。
    • その他、担当者からのヒアリングに沿って現状、希望等を答える。
  3. 失業認定と説明会の日程確認:初回失業認定日雇用保険説明会の日時が案内される。
  4. 最終確認:別担当で最終確認と就業希望の再確認。

雇用保険説明会

制度全体の説明と今後の手続きの要点を確認する重要な場です。指定日時に必ず出席しましょう。

  • 持ち物:筆記用具、印鑑、配布資料(受給資格者のしおり、失業認定申告書 など)。
  • 所要時間:およそ1時間30分~2時間。
  • 当日配布物:雇用保険受給資格者証失業認定申告書など。以降の手続きで必須なので大切に保管。

受給開始までのタイムライン

申請から初回振込までの目安は約1.5ヵ月

  1. 離職
  2. ハローワークで申請(離職票が届いてから。離職後約1週間後)
  3. 待期期間7日
  4. 給付制限期間1ヶ月(自己都合の場合)
  5. 初回失業認定日
  6. 指定口座へ振込

以降は4週に1回の失業認定日に来所し、求職活動実績を報告すると給付が継続されます。

失業認定

「失業状態」と「求職活動の実施」をハローワークに確認してもらう手続きです。

  • 頻度:4週に1回来所。
  • 求職活動実績:原則、直近4週間で2回以上(例:職業相談、求人応募、講習・セミナー参加、再就職支援会社での相談 など)。
  • 持参:雇用保険受給資格者証失業認定申告書
  • 注意:遅刻・欠席は不支給の恐れ。短期就労・内職は必ず申告(不正受給防止)。

初回の失業認定日までの求職活動実績は1回で問題ありません。雇用保険説明会は求職活動実績として認められます

求職活動実績として認められる活動|簡単に積みやすい順

失業給付(基本手当)を受けるには、認定日までに所定回数の「求職活動実績」が必要です。「ハローワークやインターネット等での求人情報の閲覧」「友人・知人への職業斡旋・紹介の依頼」などは求職活動実績には含まれません

以下は簡単に実績を作りやすい順の代表例です。

1. ハローワークでの職業相談

  • 窓口で職員に相談(求人検索・応募の進め方 等)するだけで1回の実績になります。
  • 短時間で完了し、最も手軽です。

2. ハローワーク主催のセミナー・説明会参加

  • 応募書類作成講座、面接対策講座、就職支援セミナーなど。
  • 参加だけで1回の実績(要予約の場合あり)。

3. 求人への応募

  • 履歴書・職歴書の送付、Webエントリーなど。
  • 応募した時点で1回の実績になります(結果は不問)。

4. 民間の就職イベント・セミナー参加

  • 合同企業説明会、民間の就職支援セミナー等。
  • 参加後、内容を申告すれば実績として認められるケースが一般的です。

5. 資格試験の受験・職業講習の受講

  • 就職に資する資格の受験、講習・研修の受講。
  • 内容が求職活動に関連していれば実績となる場合あり

求職活動実績を最短で楽に2回分クリアする鉄板のやり方

多くの方が実践している、もっとも楽な実績づくりは次の組み合わせです。

  • ① ハローワーク窓口で職業相談(最短5〜10分で1回分)
  • ② ハローワーク主催セミナーに参加(予約して受講するだけで1回分)

この2つを行えば、1回の認定期間で必要な2回分の求職活動実績を最短・最楽で確保できます。

実績づくりのコツ

  • 通常は2回/認定期間、初回のみ1回で可
  • 「窓口相談+セミナー」が王道で効率的。
  • 内容は失業認定申告書に正しく記入しましょう。

まとめ

  • まずはオンラインで求職者マイページを作成し、14日以内求職情報入力
  • 離職票到着後、必要書類を整えて早めに申請。
  • 自己都合でも給付制限は1ヶ月に短縮。
  • 教育訓練・公共職業訓練で給付制限なし延長給付・手当を活用。
  • 4週に1回の認定と実績2回を確実に。

本記事は2025年4月時点の一般的情報です。最終条件や手続きは、必ずお住まいの管轄ハローワーク等の公的窓口でご確認ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次