サンテレビボックス席のテーマ曲「Spring Ladybird」とは?渡辺宙明さん作曲の名曲を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

阪神タイガースファンにとって、試合中継といえばサンテレビボックス席ですよね。テレビをつけてあの軽快なオープニングテーマが流れると、「さあ、試合が始まるぞ!」と気持ちが高ぶる人も多いのではないでしょうか。

誰もが一度は耳にしたことがあるこの曲ですが、実は「正式な曲名や作曲者を知らない」という人も意外と多いんです。そこで今回は、この名曲の正体と、阪神ファンなら知っておきたい豆知識、さらには電池交換方法についてまで、詳しく解説します。

目次

サンテレビでは「スポーツテーマ」と呼ばれている

この曲は、サンテレビの番組表や公式情報では「スポーツテーマ」という名称で紹介されています。ファンからは「サンテレビボックス席のテーマ曲」として親しまれていますが、公式の場で使われるのはこの呼び方です。

阪神の応援歌のようにたくさんの呼び方があるわけではなく、シンプルに「スポーツテーマ」と認識しておくと、野球ファンの会話ももっと弾むかもしれませんね。

作曲は渡辺宙明さん、曲名は「Spring Ladybird」

このテーマ曲を作曲したのは、なんとあの渡辺宙明(わたなべ ちゅうめい)さんです。

渡辺宙明さんといえば、『マジンガーZ』や『人造人間キカイダー』『秘密戦隊ゴレンジャー』など、日本のアニメや特撮ソングを数多く手がけてきた巨匠。アニソン界のレジェンドが、阪神タイガースの中継を盛り上げる曲を作っていたというのは、ファンとして誇らしい気持ちになりますね。

そして、気になる曲名は「Spring Ladybird」。日本語に訳すと「春のてんとう虫」という意味です。曲の明るく軽やかな雰囲気にぴったりの、かわいらしい名前です。

小鳥のさえずりと勘違いした理由

「Spring Ladybird」を聴いてみると、曲の途中に「ピヨピヨ」という高音の笛の音が入っていることに気づきます。これがまるで小鳥のさえずりのように聞こえるため、曲名を知っても「小鳥がテーマの曲なのかな?」と勘違いした人も多いのではないでしょうか。

実は、この鳥のさえずりのような音こそが、「春のてんとう虫」というテーマをより魅力的に表現しているのかもしれません。軽快なメロディに彩りを添える、印象的な音ですね。

普段も聴きたい人向け!ラバーキーホルダー

「試合中継の時だけでなく、普段からこの曲を聴きたい!」という人に朗報です。

このテーマ曲が収録された「サンテレビボックス席 ラバーキーホルダー」が販売されています。キーホルダーの真ん中付近を押すと、あの軽快なメロディが流れる仕組みです。カバンや鍵につけておけば、いつでもどこでも「サンテレビボックス席」気分を味わえます。

サンテレビボックス席 ラバーキーホルダーの電池交換

「もし電池が切れてしまったらどうしよう…」と不安に思う人もいるかもしれません。底面を見るといかにもコイン電池を交換できそうなスリットがありますが固くて引っ張り出せません。親指の爪が痛くなっただけでした。
「引いてもダメなら押してみな」ってことでググっと押してみましたが押し込めるような構造ではなさそうです。

サンテレビに問い合わせ

サンテレビ公式オンラインショップおっ!サンの店の問い合わせフォームから電池交換方法を尋ねると返信がありました。

お問い合わせいただいたテーマ曲キーホルダーの電池交換についてですが、
原則電池の交換は推奨されていない商品になりまして、自己責任での作業となってしまいます。

そのうえで、実際に作業されるかどうかはお任せいたしますが、
我々で試したことがある方法としましては、入口の少し突起のある部分を爪で引っ掛けて
力づくで引っこ抜くと電池ケースが出てきました。かなり力のいる作業でした。

仮に作業をされて、破損してしまった場合はサポート対象外となってしまいますので
その点、あらかじめご了承いただけますと幸いです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

やはり爪で引っ掛けて力づくで引っこ抜くみたいなので再チャレンジ・・・しましたが、爪が痛くなっただけでした。

注意!自分で電池交換する際のポイント

電池交換はキーホルダーの裏面を無理やりこじ開ける形で電池を入れ替える、いわゆる「分解型」になっています。プラスチックの筐体を傷つけないよう、慎重に作業することが大切です。

まずはマイナスドライバーを差し込んでこじ開けました。ドライバーではここまでが限界です。

次に引き出せた部分をペンチでつかんでさらに引き出します。基盤の裏には両面テーブが貼ってありました。そりゃ爪では開かないはずです。なんでこんなことするんだろう・・・

基盤の表側です。やっとコイン電池が顔を見せてくれました。

基盤のスピーカー側から細い棒でコイン電池を押しだすと取り出せました。電池の型番はCR2032です。

パナソニック(Panasonic)
¥499 (2025/11/08 05:05時点 | Amazon調べ)

自信がない場合は、無理をせず専門のお店に相談するのも一つの手です。無理に分解して壊してしまわないように注意しましょう。
特にペンチで引っこ抜く時が一番危なそうです。かなり力がいる作業なのですが、基盤が抜ける瞬間が来たら一気に抜けますので思わず「うぉっ!」と声がでてしまいます。

まとめ

サンテレビボックス席のテーマ曲は、正式には「スポーツテーマ」という名称で、その正体は渡辺宙明さんが作曲した「Spring Ladybird(春のてんとう虫)」という名曲でした。

この曲は、阪神ファンの心を高揚させるだけでなく、そのメロディの裏に隠された制作背景やグッズの存在を知ることで、さらに愛着が湧くことでしょう。普段からこの曲を楽しみたい方は、ぜひラバーキーホルダーをチェックしてみてください。電池交換の際には、今回ご紹介した注意点を参考に、慎重に作業してくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次