阪神甲子園球場を訪れる皆さん、「野球の聖地」甲子園の熱気を味わうなら、ぜひ足を運んでほしい場所があります。それが、甲子園球場に隣接する甲子園歴史館。
「野球観戦のついでに寄りたいけど、どう回ればいいの?」「子ども連れでも楽しめる?」「駐車場はどこがいいの?」そんな疑問をこの記事ですべて解決します。阪神タイガースの熱狂的なファンはもちろん、野球に詳しくない方や観光客の方も、この記事を読めばきっと甲子園歴史館を最大限に楽しめます。見どころからアクセス、回り方まで解説するので、ぜひ参考にしてください!
甲子園歴史館→ https://koshien-rekishikan.hanshin.co.jp
甲子園歴史館の場所と「甲子園プラス」
甲子園歴史館は、阪神甲子園球場の外周、バックスクリーン後方にある「甲子園プラス」の2階にあります。甲子園球場に隣接しているので試合観戦と合わせて立ち寄るのに最高の立地です。
2022年にリニューアルされた際、歴史館エントランスを含むエリアは「甲子園プラス」と名付けられました。この複合商業施設には、野球用品専門店、コンビニや、飲食店などが集まっています。野球観戦の前後だけでなく、食事や買い物も一緒に楽しめる便利なエリアです。

甲子園プラス→ https://www.hanshin.co.jp/koshien-plus
甲子園プラスお客様専用駐車場もあります。
試合観戦とセットで回ると効率的!
試合観戦当日に甲子園歴史館に立ち寄るなら、試合開始前に時間を取るのがおすすめです。歴史館で甲子園の歴史や名シーンを予習してから、熱気あふれるスタジアムで試合を観戦すれば、感動が何倍にも膨らみます。
アクセスと駐車場:試合がない日は「ららぽーと甲子園」もあり
電車でのアクセス
電車を利用する場合、阪神電車「甲子園」駅からのアクセスが最も便利です。駅の改札を出て、球場に向かって歩けば5分ほどで到着します。初めての方でも迷う心配はほとんどありません。
車利用時の注意点と駐車場情報
車で来場を考えている方は、注意が必要です。プロ野球や高校野球の試合開催日、イベント開催日は、周辺道路や駐車場が大変混雑します。特に試合観戦と合わせて来場する場合は、公共交通機関の利用を強くおすすめします。
混雑回避のコツと便利な駐車場
試合がない日に甲子園歴史館を訪れる場合は、球場の近くにある商業施設「ららぽーと甲子園」の駐車場を利用するのが便利です。施設利用者は駐車料金の割引サービスを受けられる場合もあるので、確認してみましょう。また、周辺には複数のコインパーキングがありますが、料金や満車状況を事前に調べておくと安心です。

ららぽーと甲子園の駐車場は、野球開催日は通常料金に特別料金6000円が加算される場合がありますので注意が必要です。特別料金が加算される条件は以下の通りです。
- 試合開始が14時の場合:16時以降に3時間を超えて出庫精算した場合
- 試合開始が18時の場合:20時以降に3時間を超えて出庫精算した場合
詳しくは、ららぽーと甲子園のサイトを確認してください。
チケット購入と入館方法
入館チケットの購入方法
チケットは、歴史館のエントランスにある窓口で購入できます。スタジアムツアー参加券の当日受付は空きがある場合のみとなりますので、事前にオンラインチケットを購入しておくとスムーズに入館できます。
Webチケットのご案内→ https://koshien-rekishikan.hanshin.co.jp/webticket

営業時間、休館日
開館時間は通常10:00から18:00ですが、プロ野球開催日や季節によって変動するため、公式サイトで事前に確認してください。
休館日は月曜日(試合開催日、祝日を除く)と、年末年始です。
所要時間と混雑する時間帯
- 所要時間の目安:展示内容をじっくり見ると60分〜90分程度
- 混雑時間帯:阪神タイガースの試合開催日の午前中や、高校野球開催期間中が特に混雑。開館直後は比較的空いている傾向。
リーグ優勝記念カードの配布
甲子園歴史館に入館すると、2025/09/09から1人1枚、リーグ優勝記念カード(全22種類)がもらえます。
先着4万名様で、なくなり次第配布終了です。お早目に。

PLUSエリア:新たな見どころと体験型展示
甲子園プラスの館内にあるPLUSエリアは、近年の阪神タイガースのトピックや、若年層・家族連れが楽しめる体験型展示が充実しています。
- 「阪神タイガースの展示」:2023年に38年ぶりに日本一に輝いた阪神タイガースの優勝記念展示。選手たちのサイン入りユニフォームや優勝トロフィーなど、感動の瞬間を蘇らせる貴重な品々が並びます。
- 「審判カメラ映像」:審判目線の映像や、投球体感映像などが体験できます。
- 「バーチャル甲子園」:VRゴーグルを装着して、甲子園のグラウンドに立ったかのような臨場感を味わえる体験型コンテンツ。これは2023年優勝時の胴上げVRや、グラウンド整備カー体感VRなど、普段では見ることのできない映像が見れますので絶賛おすすめです。
PLUSエリアの展示物は写真撮影OKですが、SNS等に投稿するのはNGだそうです。
球場エリア:歴史と名場面に浸る
PLUSエリアから歩行者デッキを渡って甲子園球場内に入るとそこは球場エリア。阪神甲子園球場の歴史と、繰り広げられた名勝負の数々を深く掘り下げています。
阪神タイガースと高校野球の見どころ
- 阪神タイガース展示:創設から現在までのタイガースの歴史を網羅。歴代の名選手のユニフォームや、懐かしい写真、球団の貴重な資料が展示されており、長年のファンならたまらない空間です。
- 高校野球展示:「野球の聖地」を象徴する高校野球のコーナーは圧巻です。甲子園の土や、伝説の試合で使われたバット、グローブなどが展示され、球児たちの熱い想いが伝わってきます。
- まんがと甲子園:ドカベンやタッチなど甲子園にまつわる人気野球まんがを展示しています。


バックスクリーンビュー
さらにバックスクリーンのスコアボードの真下に入ってグラウンドを一望できます。試合中は絶対入れない場所なので貴重な体験です。


試合のある日のバックスクリーンビューは目隠し板が設置されていて、ところどころの覗き穴から見るような構造になってます。万が一にも選手に危害が及ぶことのないような配慮でしょうね。


スタジアムツアー:聖地の裏側へ
甲子園歴史館を訪れるなら、ぜひセットで体験したいのがスタジアムツアーです。普段は入ることができない球場の裏側を、専門のガイドが案内してくれます。

スタジアムツアーに参加すると。うちわとチケットホルダーがもらえました。
ツアー参加中は甲子園歴史観のチケットをホルダーに入れて首からぶらさげておきます。
チケットホルダーは試合観戦チケットを入れるのにピッタリのサイズです。甲子園球場への入場や、トイレ後に席に戻る際のチケットチェック対応に便利ですね。


ツアー概要
- 予約:事前予約が必須です。公式サイトから予約できます。
- 所要時間:約50分〜60分
- 代表的な見学場所:
- グラウンド(人工芝)
- ベンチ
- インタビュールーム
- ロッカー
- ブルペン
参加した時はブルペンからでした。写真は3塁側ブルペンですが、1塁側ブルペンも同じだそうです。
野球中継でブルペンの様子を写すカメラは、プルペンキャッチャーの後方に設置されてました。

バット、グローブ、ユニホームが置いてあって、着たり触れたりできます。バットは振らないで。

次はロッカールームです。写真は3塁側ロッカールームですが、1塁側も同じだそうです。
3塁側ロッカールーム。1塁側にもありますが阪神の1軍選手が使うことはないそうです。

阪神のロッカールームはミズノスクエア横にあるクラブハウス内にあります。

最後に甲子園球場のグラウンドへ。甲子園のグラウンドに立てるなんて想像すらしてなかったので感動です。
3塁側ベンチです。思ってたより座席が少ないですね。ピッチャーはブルペンに居て、控え選手はベンチ裏で準備してるからかな。

ベンチのひさしは前列の席まで伸ばすことができるそうです。

ベンチ奥にはドリンクケースと小さい手洗い器がありました。

ベンチ入りメンバーの名前を書いておくボードもありました。

振り返ると、外野席から見えるスコアボードと、歴代優勝記念プレートが見えます。放送席はどこだろう。

3塁側ベンチから見た1塁側ベンチ。野球中継でよく映る扇風機がありますね。

逆光で見にくいですが、左下にマウンド、右下にホームベースが映ってます。

リリーフカーが出てくる所らへんの人工芝、天然芝、甲子園の土の部分です。

注意事項と撮影のコツ
- 雨天・試合日:ツアーコースが変更になる場合があります。特に雨天時はグラウンドに出られない場合があるので、公式サイトで確認を。
- 撮影:ほとんどのエリアで写真撮影が可能。グラウンドやベンチでは、写真映えする最高の記念写真が撮れます。
- 子どもが喜ぶ瞬間:ベンチで選手の気分を味わったり、ブルペンで投球練習の雰囲気を体験したりと、子どもにとって忘れられない思い出に。
特別展示(2025年リーグ優勝関連)
阪神タイガースが2025年シーズンにリーグ優勝を果たしたことを記念し、甲子園歴史館では特別展示が開催されています。
この特別展示では、ファンなら誰もが胸を熱くする、以下の貴重な品々が期間限定で展示されています。
- 2025年リーグ優勝トロフィー
- 優勝ペナント
- 歓喜の胴上げ写真
- 選手サイン入り記念Tシャツ
この特別展示は、2026年2月1日(日)までの開催です。優勝の感動を再び味わいたい方は、この機会をお見逃しなく!


まとめ:初めてでも迷わない!おすすめの回り方
甲子園歴史館は、野球ファンにとっての聖地であり、初めての方や家族連れでも存分に楽しめる場所です。この記事で紹介した内容を参考に、あなただけのオリジナルプランを立ててみましょう。
- おすすめの回り方3選
- 観戦日:ツアー(要予約)→ 歴史館 → 観戦
- 非試合日:歴史館 → 甲子園プラスで食事や買い物 → スタジアムツアー(要予約)
- 家族向け:歴史館(体験展示や写真撮影)→ スタジアムツアーでグラウンド体験 → 甲子園プラスで休憩
野球好きの友人やご家族と一緒に、甲子園の歴史を学び、感動を共有する特別な時間を過ごしてください。


